いろいろと思うこと

文章書いたりします。

”貧しき漁夫” ピエール・ピュビス・ド・シャバンヌ作 国立西洋美術館所蔵

 縦長の長方形のカンバスに、二人の親子が船で漁をする様子が描かれている。漁といっても、大掛かりなものではない。粗末な船に粗末な漁具が備え付けられているだけである。。第一、場所も漁に適した場所であるとは思えない。陸から少し離れた浅瀬で何が釣れるというのだろうか。よもや、この釣りをしている男性も何かが連れると思っているわけではないだろう。たぶん、彼は自分の生活の糧である漁がもはやどんな手を尽くしたところで成功しないということに気がついているのだ。それゆえに、彼はこんな無益なことをしているのだろう。彼の体は痩せ細り、頬はこけてひげはすっかり苔むしている。彼はもしかしたら、何日も、何も食べていないのかもしれない。服ももはやその機能をとうに失ってしまったかのように、体を保護するという役目を放棄したものになってしまっている。
 題名の”貧しき漁夫”とは、彼のこと、つまり親子のうちの親の方のことであろう。彼自身は、きっと今の生活、そして今後の生活にたいして何の希望も見出すことができない。舞台となる場面も薄暗くどんよりとした感じがあたりを支配している。例えば、地面に目を向けてみる。そこはすっかり灰色で埋め尽くされており、わずかな命のかけらさえ見当たらない。くすんだ水面は、将来が見通せない親子の絶望を表しているかのようだし、空の灰色も、彼らの展望はすっかり闇につつまれているといった感じを抱かせる。
 ただ、これが絶望的な雰囲気に包まれた絵であるといっても、そこに何の希望も見出せないといったら、決してそういうことではない。親の端に目を向けると、そこにはかすかな光をたたえる存在がある。それは、藁に寝る幼子の姿だ。これにかけて、漁夫である親は、日々の生活を何とか乗り切っているのであろう。何より、この子供が、親同様にやせてはいない点に注目がいく。彼は自分を追い込んでまで、この幼子のために必死になっているのだ。そして、周りに目を向けてみると、親子の乗った船の後ろに、僅かながらではあるが花が咲いている。黄色と白の花。暗澹とした大地に宿った、実りの時期にしては少ない命の芽吹き。季節は春から初夏にかけてであろうか。最後に、空へと目を向けてみる。濁った雲に目を凝らしていると、奥のほうに雲の切れ間が見える。そこから覗くのは、澄んだ青空のきれいな色と、光である。ここには、絶望の中にあっても確かに展望があるのだ。後は、親がそれに気がつくだけである。下を眺めてばかりいる親が、ただ上を向きさえすれば、希望はそこにあるのだ。ただ、残念ながら親はこの後も希望を見つけることはないだろう。とすると、残された道は幼子だけである。幼子自身も、確かに光を帯びている。彼が親の救世主たる存在であるということなのだろうか。そうした考えをすれば、この絵はキリスト教的な感じを含んでいるということにも説明がつきそうである。

f:id:woopyreharu:20160510200822p:plain